今や生活に欠かせないアイテム「クレジットカード」。
現金主義が根強いと言われている日本でもここまで広く普及し、当たり前のように使われるようになりました。
現在は便利に、広く使われていますが、これからどのように変化していくのか気になる方もいらっしゃるでしょう。
またこれからクレジットカードを使っていきたいと考える方もいるはずです。
そこでここではクレジットカードの基本的な仕組み、そして現状、今後のクレジットカード決済について紹介していきます。
この記事を読んで、クレジットカードの知識をより深め、さらなるカード時代に備えましょう。
目次
クレジット決済とは?
クレジット決済を簡単に説明すると
「カード会社に料金を立て替えてもらい、商品を購入し、請求日に利用代金をまとめてカード会社に支払う」という仕組みです。
高額な買い物時に現金を持ち歩く必要がありませんし、スーパーやコンビニなど少額の買い物も小銭を支払わずに決済できて便利ですね。
最近のクレジットカードはWEB明細に対応しているため、ネット上で手軽に利用履歴を確認できるのもメリット。
何にいつ、いくら支払ったのかを手軽にチェックできます。
クレジットカード決済の仕組み
次はより詳しいクレジットカード決済の仕組みを紹介します。
まずは次の図をみてください。
流れを追ってみると、カード決済は次の3ステップで成立していることが分かります。
カード提示
ユーザーがカード加盟店にクレジットカードを提示。加盟店はカード会社に会員情報や支払い可否の確認を行います。
商品の購入
カードの確認が取れたら商品またはサービスを提供。このときユーザーはサインをする必要があります。
不正利用の防止、カード決済成立の同意を証明するためです。
料金の支払い
カード会社がクレジット手数料を差し引いた料金を加盟店に支払います。
またユーザーは支払い日にカード会社に対して利用料金をまとめて支払い。
このように、カード会社が一時的に支払いを立て替える仕組みで成り立っていることが分かりますね。
クレジットカード決済の現状
多くの人が利用しているにもかかわらず、経済産業省発表の「キャッシュレス・ビジョン(平成30年4月)」によると、クレジットカード決済比率は全体の20.0%にとどまっています。
つまり残りの80%はカード以外…例えば現金払いなどが用いられていることに。
カード決済比率は年々高まっているものの、十分な伸び代がありますね。
とはいえ現状を見ると「あったら便利レベル」であり、まだまだ「必須」にまで至っていない印象です。
増え続けているクレジットカード決済の需要
現在用いられている主なカード決済方法として、次の7つが挙げられます。
- 店舗での支払い
- オンラインショッピング、サービス
- 公共料金(電気代、ガス代など)
- 通信費(携帯電話代、インターネットプロバイダ代など)
- 一部税金
- 病院の診察料や検査料
- 各種交通機関
これまでカード支払い不可だったものが対応するなど、カードを受け入れる体制を作り上げているのがうかがえます。
例えば最近になって税金の支払いにクレジットカードが使えるようになったのは大きな変化です。
併せて、日本クレジット協会が発表した「クレジットカード契約数」をみてみましょう。
対象社数 | 対象社数 | 契約数 | 前年比 |
---|---|---|---|
平成25年 12月末 (2013) | 309 | 23,502 | – |
平成26年 12月末 (2014) | 300 | 23,755 | 1.1 |
平成27年 12月末 (2015) | 294 | 24,619 | 1.2 |
平成28年 12月末 (2016) | 289 | 24,619 | 2.4 |
平成29年 12月末 (2017) | 285 | 25,088 | 1.9 |
クレジットカードのお得な使い道について
次はクレジットカードのお得な使い道を紹介しましょう。
具体的には次の4点が挙げられます。
- ネット通販
- 公共料金
- 電子マネーチャージ
- 空港ラウンジ
それぞれ詳しく内容をみてみましょう。
ネット通販で使用
クレジットカードの定番利用方法といえばネット通販やネットサービスが挙げられます。
中にはクレジットカード決済のみ受け付けているものも少なくありませんよね。
ネット通販の支払い方法は次の4つが挙げられます。
【ネット通販の支払い方法】
- コンビニ払い
- 銀行振込
- 代引き
- クレジットカード払い
コンビニ払いはわざわざコンビニまで足を運ばなくてはなりませんし、銀行振込や代引きはそれぞれ手数料がかかってしまいます。
それに何と言ってもポイントがつかないのがもったいない!
クレジットカード払いなら出かける必要もなく、手数料も不要。
支払い代金に応じてクレジットカード付帯のポイントプログラムでポイントを獲得できます。
使わない手はないですよね。
公共料金の支払い
公共料金は月々定期的に支払わなくてはならないものが多く「固定費」と表現されることもあります。
一例として次の5つが挙げられます。
- インターネット通信費
- 家賃
- 電気・ガス・水道代
- 携帯電話料金
- 保険料など
必ずしもクレジットカード払いに対応しているとは限りませんが、徐々に対応するサービスが増えてきているため、今一度確認してみることを強くおすすめします。
これらの公共料金をクレジットカード払いにしていれば、月々必ずポイントを獲得できることに。
クレジットカードがお得だと言われている大きな要素となります。
電子マネーへのチャージ
多くの電子マネーがクレジットカードチャージに対応しています。
例えば次の5つ。
- nanaco
- WAON
- Edy
- Tマネー
- Suica
これら電子マネーのチャージにクレジットカードを利用することで、簡単にポイントの二重取り、三重取りができます。
- 電子マネーのポイントプログラム
- クレジットカードのポイントプログラム
- お店のポイントカードとしてポイント獲得
すべての電子マネー、クレジットカードで二重取り、三重取りができるわけではありませんが、積極的に活用したいものです。
電子マネーを頻繁に利用する方は、チャージ可能なクレジットカードを選びましょう。
空港ラウンジの利用
ゴールドカードなど「ステータスカード」を所持している方は特典として空港ラウンジの無料利用権が付帯されている場合があります。
空港ラウンジはフライトまでの時間をラウンジでゆっくりと過ごせるサービス。
ソフトドリンクや軽食が提供されています。
なかには同伴者も無料で利用できるものもあるし、付帯内容を今一度確認するといいよ。
クレジットカード今後の動向
次はクレジットカードの今後の動向について考察していきます。
まず政府の見解を見てみましょう。
経済産業省発表の「キャッシュレス・ビジョン(平成30年4月)」の中で気になるポイントとして次の3つが挙げられます。
- 2027年までにキャッシュレス決済比率を4割程度とすることを目指す
- 2016年時点のキャッシュレス決済比率は20.0%
- キャッシュレス普及に向けた環境整備に力を入れる方針
特に2020年の東京オリンピック・パラリンピックが1つのターニングポイントになる見方が強く、日本に訪れた外国人観光客がクレジットカードで容易に買い物ができるように環境を整える旨がアナウンスされています。
政府はキャッシュレス化にかなり積極的ですし、それを支える様々な技術が登場し、注目を集めています。
まとめ
ということで今回はクレジットカードの仕組み、現状および今後の動向について紹介しました。
ポイントをおさらいしましょう。
- クレジットカード決済比率は約20%程度
- クレジットカードならではのメリットがある
- 政府はキャッシュレス社会に積極的。今後はますます需要が伸びる見込み
以上3点が挙げられます。
「今はまだクレジットカードを持っていないのだけれど、作っておいたほうがいいのかな?」
「クレジットカードは今後も必要になるものなの?」
といった疑問を持っていらっしゃる方は、この記事を読んで、来るキャッシュレス社会に備えてクレジットカードの作成を検討してみてはいかがでしょうか。