通勤・通学・お買い物になど日常的に車を利用している方は多いです。
車を利用するためには、ガソリンは必要経費ですが
「お得にガソリンを入れる方法は?」
「どこのスタンドのクレジットカードが一番お得なの?」
など疑問に思い、できればお得に車を利用していきたいという方は多いのではないでしょうか。
そこで今回は、スタンドが発行するクレジットカードの特徴やお得な点をそれぞれ詳しくご紹介します。これを読めば、お得なカーライフを送ることができますよ。
ぜひ読み進めてみてくださいね。
目次
現金会員価格と比べてみるとどのような利点があるのか?
ガソリンは2017年8月の時点でレギュラーガソリン124.6円、1年後の2018年7月では145.3円、約20円も高騰しています。
そのため、ガソリン代が家計を圧迫している面もあります。できれば、少しでもガソリン代を安くしたいという方も多いのではないでしょうか。
クレジットカードでガソリンを購入する場合のメリットについてお話します。
【ガソリンをクレジットカード購入するメリット】
- ガソリンを値引き価格で購入できる
- ガソリンを入れるとポイントがつく
クレジットカードでガソリンを購入するメリットとして目立つのは、現金で購入するよりも、1リットル当たり数円の値引きを受けることができるという点です。
「現金会員価格」と記載され、レギュラー・ハイオク・軽油の価格が掲示された看板などを、ガソリンスタンドで見たことある方もいるのではないでしょうか。
現金で購入すると掲示された価格ですが、クレジットカード購入すると会員価格として、1リットルあたり2円程度の値引きを受けられるスタンドが多いです。
「たった2円・・・?」と値引き金額を聞くと、あまりお得感を感じられないかも知れませんね。
たとえば以下のような例の場合、値引きによって受けられる1年間のお得感がわかります。
- 給油期間は毎月1年間
- 1リットル145円
- 月100リットルをクレジットカードで購入
- 1リットル2円引きの割引を受けることができる場合
1年間の利用金額:145円×100リットル×12ヶ月=174,000円
1年間の値引き額:100リットル×2円引き×12ヶ月=2,400円
現金での支払いでは年間174,000円に対し、クレジットカードでの支払いでは171,600円と年間2400円お得になります。
また、クレジットカード独自のポイントや付帯サービスを受けることもできるので、値引きとポイントで二重のお得があります。
主なガソリンスタンド
でも、まさか利用するクレジットカードは、何でもいいというわけではないんですよね?
ガソリンスタンドによって、発行しているクレジットカードは違います。
そこで全国展開しているスタンドで、店舗数も比較的多い
- ENEOS
- 出光興産
- 昭和シェル
の3つのスタンドについてご紹介します。
ENEOS
ゴリラのキャラクターが人気のENEOSは、JXTGが運営するサービウステーションブランドです。JXTGは主に石油製品の精製や販売を行っています。エッソ・モービル・ゼネラルの3社を統一することでENEOSが誕生しました。
SS店舗数も約1.1万店と、他のガソリンスタンドと比べ圧倒的な多さです。
出光興産(IDEMITHU)
石油の精製や販売を行う出光興産は、中国やタイ・アメリカなど海外にも発展している企業です。全国に広がるSS店舗数は約3.700店舗とENEOSAよりも少ないですが、やはり出光というブランドは全国的に有名といえます。
昭和シェル
石油の販売を主としている昭和シェルは、過去に出光興産との経営統合の話もありましたが、出光総業家の反対によって今はとん挫している状態です。
SS店舗数としても約3,300店舗ほどと、経営統合の予定であった出光とほぼ同じです。
スタンド別に紹介!お得なカードはどれ?
各ガソリンスタンドでは、さまざまな特徴のあるお得なクレジットカードを発行しています。
その中でも、
- ENEOSカード
- まいどプラス(出光)
- スターレックスカード(昭和シェル)
それぞれのクレジットカードの特徴や利便性をとらえて、自分に合ったクレジットカードを見つける参考にしてくださいね。
ENEOSカード(C・P・S)
ENEOSカードは、TポイントやANAやJALのマイルを貯めることができるほか、全国に約1.1万店舗も展開しているため、引っ越し先や旅先でなど利用しやすいのが特徴です。
ENEOSカードには、以下の3種類の特徴があるクレジットカードから選ぶことができます。
- ENEOSカード C
- ENEOSカード P
- ENEOSカード S
それぞれの特徴やメリットについてご紹介します。
よく利用する方はENEOSカードC
1ヶ月の利用金額によって、ガソリン・軽油が最大7円/L引き
ENEOSカード Cの特徴としては、ガソリンの値引き価格が利用金額に応じて決まります。
【値引き額】
利用金額 | 値引き金額 (1ℓあたり) |
---|---|
1万円未満 | 1円 |
1~2万円未満 | 2円 |
2~5万円未満 | 4円 |
5~7万円未満 | 5円 |
7万円以上 | 7円 |
値引き単価の適用とされるガソリンの量に制限があり、本人会員と家族の給油量150リットルまでになります。
また、1カ月目の利用金額に対しての値引き額は、3カ月目の給油量に対してされます。
請求時に値引きされた額が請求されます。
最大7円引きにもなるので、ENEOSでの給油が多く、月に2万円~5万円程度クレジットカードを利用するという方におすすめです。
使って、貯めてキャッシュバックをしたい方はENEOSカードP
ENEOSカード Pの特徴としては、クレジットカードの利用金額に応じてポイントが付与されます。
- ENEOS以外の還元率:0.6% 1,000円ごとに6ポイント付与
- ENEOS利用時の還元率:3% 1,000円ごとに30ポイント付与
ENEOSでの給油が多く、貯まったポイントを有効活用したいという方におすすめのクレジットカードです。
実質年会費無料!ENEOSカードS
ENEOSカードSは、年に1度でもカードを利用するだけで年会費が無料になるお得なクレジットカードです。
また、ENEOSでのガソリンなどの給油以外の利用の対しても、1,000円ごとに20ポイントを貯めることができます。
ガソリン・軽油も常に店頭価格から2円引きで給油することができるので、ENEOSカードのCとPの要素を取り入れたクレジットカードになります。
ENEOSカード Sは、年会費をかけずに会員価格での給油をしたいという方におすすめです。
【ENEOSカードの特徴】
C・P・S共に、特徴を表にまとめて、紹介していきます。
- 年会費は1,250円(初年度無料)
- 家族カードは無料
- ETCカードは年1回の利用で年会費無料
- 国際ブランドはJCBのみ
C | P | S | |
---|---|---|---|
特典 | キャッシュバック | ポイント | スタンダード (ポイント+キャッシュバック) |
ポイント 制度 |
― | ENEOS利用で3% その他での利用で0.6% |
ENEOS利用で2% |
特徴 | ・1リットル当たり最大7円引き ・値引き単価は利用金額に応じて決定 ・灯油いつでも1円引き |
・ENEOSでの利用で最大3%ポイント付与 ・ENEOSでの利用なら、1,000ごとに6ポイント付与 |
・加盟店で年1回以上のカード利用で次年度無料 ・ENEOSでの利用なら、1,000ごとに20ポイント付与 |
注意点 | ・本人家族の給油量合わせて150リットルまで対象 ・2ヶ月後の請求時値引き額が適用 |
・ポイントの有効期限は2年間 | ・ポイントの有効期限は2年間 |
自分のスタンドの利用の仕方に合わせてクレジットカードを選ぶことができるのもうれしいです。
「出光カード・まいどプラス」
出光には、会員店頭値引きという値引きサービスを実施しています。
現金払いであれば通常1リットル143円のところ、キャッシュプリカを利用することで2円程度の会員店頭値引きを受けることができます。
出光のスタンドに通ってる人ならすぐにわかりますよね。
そしてまいどプラスは、もとも1リットルあたり2円の値引きサービスを受けることができるので、それプラス2円の、合計4円の値引き額で給油することができるので、かなりお得です。
各支払い方に対する値引きについては以下の表を参考にしてください。
カード値引き | 会員店頭値引き | 合計値引き | |
---|---|---|---|
現金 | ― | ― | 0円 |
キャッシュプリカ | 2円 | ― | 2円 |
まいどプラス | 2円 | 2円 | 4円 |
まいどプラスは2円値引きのほかに、「ねびきプラスサービス」に加入することで、さらに最大8円の値引きを受けることができるクレジットカードです。
【ねびきプラスサービス】
毎月の利用金額に応じてガソリン・軽油の割引率が上がる二重にお得なサービスです。
以下で、年会費も含めて説明していきます。
年会費 | 500円 |
---|---|
値引き単価 決定条件 |
・30,000円以上のショッピング利用 ・まいどプラス会員でWEB明細申し込み |
ショッピング利用額 | 値引き額 1ℓあたり |
---|---|
3万円未満 | 0円 |
3~4万円v | 1円 |
4~5万円 | 2円 |
5~6万円 | 3円 |
6~7万円 | 4円 |
7~8万円 | 5円 |
8万円以上 | 6円 |
図をわかりやすく、例にしてみましょう。
店頭割引き(2円程度)+まいどぷらす割引の2円値引きサービスにプラスして、さらにねびきプラスサービスが適用されることになります。
月ショッピング枠を5万円利用した場合、店頭割引分の2円、まいどぷらすのの2円とねびきプラス分の3円で合計7円の値引きを受けることができます。
そんなお得な、まいどプラスの特徴に関しては以下の表を参考にしてください。
年会費 | 永年無料 |
---|---|
国際ブランド | ・ VISA ・Mastercard ・ AMEX ・ JCB |
家族カード ETCカード |
無料 |
ガソリン代 値引き | L/2円 軽油はL/1円の値引き※ |
「ねびきプラス」加入時 ガソリンL/5円、軽油L/2円の割引) |
毎月の利用金額に応じて L/2~8円値引き(軽油はL/1~7円) |
チャージすることで、繰り返し利用することができる「キャッシュプリカ」を利用している方には、特に注目してほしいのがまいどプラスです。
すでにキャッシュプリカを利用している方、もしくは現金払いなどで支払いをしている方にはおすすめのクレジットカードです。
シェルスターレックスカード
昭和シェルが発行するシェルスターレックスカードはカードの利用金額に応じて、ガソリンなどの給油代がキャッシュバックされるクレジットカードです。
シェルスターレックスカードについては以下の表を参考にしてください。
年会費 | 1,250円(税別) 初年度年会費無料 翌年度からは年間24万以上の利用で無料 |
---|---|
国際ブランド | VISA |
家族カード ETCカード |
無料 |
ガソリン代 値引き | ・ハイオク 最大13円/L値引き ・レギュラー、軽油 最大8円/L値引き |
普段使い+ガソリンカードとして使う方はどんどん安くなる
スターレックスカードの特徴としては、やはり6か月間もの利用金額に応じて値引き額が決定するということです。
ほかのガソリン系クレジットカードでは1ヶ月単位が多く、月によって値引き額も変わります。
しかしスターレックスカードは、6か月間利用した金額に対して翌6か月間もの間割引対象です。レギュラーであれば最高8円引きを6か月間受けることができます。
また、他のクレジットカードとは違い、ハイオクに特化した値引きを受けることができます。
【割引対象金額】
半年間の利用金額 | ハイオク | レギュラー・軽由 |
---|---|---|
12万円未満 | 3円/L引き | 1円/L引き |
12万~30万円未満 | 8円/L引き | 3円/L引き |
30万~42万円未満 | 5円/L引き | 2円/L引き |
42万~60万円未満 | 10円/L引き | 5円/L引き |
60万円以上 | 12円/L引き | 7円/L引き |
※WEB明細サービス登録でさらに+1円/L引き
シェルスターレックスカードは、昭和シェルを利用し、ハイオクを給油している方におすすめのカードです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、ガソリンスタンドでお得に利用できるクレジットカードについてご紹介しました。
「スタンドのお得なクレジットカードは値引きとポイントでみよう」
「自分のライフスタイルに合わせたスタンドかどうかも大切」
ガソリンは車を持っている方であれば誰でも給油するものです。できれば安く給油したいという方は、圧倒的に多いでしょう。
- ガソリンスタンドをお得に利用したい
- ガソリン代を安く抑えたい!
といった方は、ぜひこの記事を読んでお得にガソリンスタンドを活用しましょう。